新生活ラ・ラ・ランドリー
ほこりの中身は?

おはようございます。
5月の連休が終わり、4月から始まった新生活が一巡する頃と思います。みなさんはこの生活に慣れましたか?
ワクワクドキドキの1か月前を思うとどうでしょうか?何か新しく始めたことや気になっていたことはありますか?朝の過ごし方を変えたり、お部屋の整理などやりましたか?思うようにいかなかったことだってあるでしょう。それでもまた修正して始められるのが5月のいいところではないでしょうか?
朝の過ごし方でいうと、朝に洗濯をするようになった方もいるのではないでしょうか?洗濯は朝やっても夜やってもそれぞれの課題があるということはもうご存知のことかと思います。その課題をクリアするために今は様々な技術があるということですね。
お部屋の整理整頓というのはぜひやっておきたいところです。こうすることで、掃除がしやすい場所を作ることができます。掃除をしたくない理由としては片付いていないので、物をどかしながら掃除をするのが面倒になってしまうことなのです。だからこそ、整理整頓をしておく必要があります。掃除が行き届いていない部屋で寝ることはほこりを吸っていることと同じです。さらに言うと、ほこりまみれの布団で寝ていることになります。皮膚にほこりをつけることになります。
ほこりと言ってもその中には様々な成分が混ざっています。
・繊維:衣類や寝具、カーペットなどから発生する繊維片
・土砂:外から持ち込まれる砂や土、鉱物系の微粒子
・食べ物:キッチンやダイニングで発生する食品くず
・毛髪・フケ:人間やペットから落ちてくる毛や皮膚片
・ダニ:室内に生息するダニのフンや死骸
・花粉:屋外から侵入する花粉
・微生物:室内で繁殖するカビや細菌
これらすべての混合物がほこりです。食べ物、毛、フケといったものは全てダニや微生物のエサとなりえるものです。これによりこれらの生物たちがほこりの中で増えていきます。特に寝具はいつも洗濯をしているわけではないので、こうしたものが付きやすいという性質があります。
洗えるものは洗う。洗えないものは外に干す等しておくようにします。布団カバーやシーツなどのように大きいものはコインランドリーであらうと便利です。コインランドリーには大型洗濯機があるので、短時間で一度に洗い上げることができるからです。
ここで一掃してしまえば軌道修正はできます。みなさんの新生活がよりよくなるようにコインランドリーを上手に活用しましょう。